審美歯科TV
Web無料相談 サイトマップ サイトポリシー 運営者のご案内
TOPページへ
審美歯科の基礎知識
概論
審美歯科とは?
審美歯科でできること
歯の施術
クリーニング
ホワイトニング
ラミネートベニア
セラミッククラウン
セラミックインレー
歯茎の施術
歯肉整形
歯茎のホワイトニング
歯周病治療
戻る
歯茎の施術 The operation of the gum
歯周病治療

歯周病は、一般的には歯槽膿漏として知られ、歯垢(プラーク)中の細菌が歯周組織(歯の周りの歯肉や骨)に炎症を起こし、最初は歯ぐきの出血や腫れから始まり、次第にぐらつくようになり最後には抜け落ちてしまいます。

歯肉炎 歯肉が赤く腫れ上がり、リンゴなどをかじると出血したりする
軽度歯周炎 歯肉と歯のすき間が広くなり、出血したり膿が出て口臭が発生する
中等度歯肉炎 炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨の先端部が溶けてくる
重度歯肉炎 歯根を支えている歯槽骨が溶けて、歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなる

歯周病治療には、段階にあわせていくつかの治療方法がありますが、ここではエムドゲインとGTRによる治療法をご紹介します。
歯肉炎イメージ

エムドゲイン エムドゲイン
エムドゲインとは、歯周組織再生誘導材料です。その主成分は、幼少の頃、歯が生えてくるときに重要な働きをするタンパク質の一種です。このエムドゲインを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現。初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能をもつ歯周組織の再生を促します。

GTR(骨再生誘導法) GTR(骨再生誘導法)
通常、歯周病によって溶かされた骨は、再生しませんが、特殊な膜(メンブレン)を骨が吸収された部分に貼り付けることで骨の再生を促進させることが出来ます。この膜は自然に体の中に吸収されてゆくものもあり、とても安全です。


戻る
TOPページへ